携帯電話補修のお話
先日携帯電話を少し厄介な水没をさせてしまいました
分解して洗浄し組み戻して復旧させた事をメンバールームで話題に致しました
あの方法で防水機能の無い携帯でも大体が直ると思いますし実際に私の携帯はこうして直りました
今回のブログでは傷の補修もついでにしたのでそのお話をしたいと思います

6年以上使っている相棒のガラケーです
流石に傷や塗装の剥げなど目立つようになって来ました
シルバーの剥げが有る部分に手直しをしたいと思います
携帯やスマホも便利な撮影機材ですのでどうせ手を加えるならカメラレンズが目立たないようにしてみたいと思います


使うのはこれです

バンダイから発売されているペン形の塗料用マーカー「ガンダムマーカー」ガンダムブラックです
210円で購入いたしました
これを使ってシルバーの部分を黒くして携帯全体をブラック仕様にしたいと思います

まずは塗料の付いてはいけない所をTAMIYAのマスキングテープで覆います

特にカメラの部分には塗料が付くと大変なのでしっかりとマスキングします
この携帯の場合はカメラ部分が窪んでいるのでマスキングを完璧にするには単に貼るだけでは無理なので小技を使います

先回のブログ発信の際に割り箸は便利な工具という事をお書きしましたが今回も割り箸を使います
ほっともっとさんで貰った割り箸が胴体が丸で持ちやすいのでこれを使いました
右が手を加えていない状態で左が鉛筆削りで先端を細く尖らせた物です
これを使います

先端を尖らせた割り箸でこのようにレンズの窪みの縁をなぞってしっかりとマスキングテープを密着させました
先端の形状を自由に変更できる割り箸は非常に使い道があります

カメラと撮影ライトの部分の窪みにしっかりとマスキングを貼り付けたら今度はクラフトナイフで縁に合わせて不要部分を切り落とします
クラフトナイフ(デザインナイフとも呼ぶ)も手放せない便利な道具です

カット完了です
これでいよいよガンダムマーカーで塗装を致します

2/3ほど塗った所です
ガンダムマーカーはペン形ですので凄く扱いも簡単です
マスキングをしっかりしているのでレンズの部分が汚れることを恐れず窪んだRの部分もしっかり塗装できます
マーカーは吹きつけのスプレー缶と同じで中に鉄の球が入っているので使う前にはよく振ってかき混ぜるのがポイントです

さて塗り終わりました
乾いたらマスキングテープを外しますがレンズの部分は指で剥がせないので何か使う必用があります
レンズの部分はポリカーボネイド(簡単に言うと傷が付きにくいプラスチック)なのでこれよりも硬い
マイナス精密ドライバーなどを使うと傷が付く恐れが有りますが剥がす際もポリカーボネイドより柔らかい
割り箸で角を掻いて剥がせば本体に傷を付けることなく剥がすことが可能です

さて完成です
最初の画像と比べてみてください
この機種はレンズの廻りがシルバーなのでレンズが目立ちましたが黒くすることによりレンズがとても目立たなくなりました
携帯のボディの黒とガンダムマーカーの黒の色が合わず少し馴染まない感じはありますがでも黒くした事により
目立つ見にくい傷が隠せてカメラを解りにくくなりました
スプレー塗装だともしかしたらレンズ部分を汚してしまうかも知れない心配も有りますがマーカーなら
それを心配せず塗れる上に価格も安くお手軽なので良いと思いました
でもサンドペーパーで削ったりプライマーを吹いたりなど下処理を全くせず拭いて汚れを落として
塗っただけなのでどこまで塗装がしっかり食いついてくれているか少し心配です
もしかしたらズボンから携帯を取り出しをしている内にあっという間に塗装が剥げるかも知れませんし
意外に持つかも知れませんが会員さんからリクエストが有れば後日談はメンバールーム掲示板で経過画像をお見せしたいと思います
※次は通信費の私の節約技を白状したいと思います
私はアイフォンをソフトバンクで使いガラケーをauで使っている2台持ちです
アイフォンはWEB見たり電子書籍読んだり調べ物したりブルートゥスのキーボード使い文書書いて出先でサイト運営をしたりとかパソコンの代わりに使うようにしております
なので作業中とかにメールが着信し作業を中断することになるのが嫌で仕事やプライベートやヤフオクのアラート等々のメールは
全て転送でau携帯に着信するようにしており普段はアイフォンには殆ど受信しないようにして使い分けております

さてこの723,000円程の金額ですがauのガラケーの通信料です
スマホでもないのにこんなに使うのかよって感じですが驚くのはまだこれからです
私はガラケーではPCサイトは見ないですしEZWEBも使わなければナビウオークも使わないんです
ではこの高い通信料は何故かというと全部メールなんです
一体何をすればこんなに使うんだという感じですがビデオメールを多用して時間とタイピングの手間を大幅に短縮しております

私はメールがやり放題のシンプルEプラン(780円)での契約です
どんなにメールをしても780円ですので723,000円ほどのパケ代は全額割引されております
15秒のロングムービーを多用するためこのようなパケ代になっております
ムービーメールは実に便利で大幅にタイピングの手間と時間を省略できます
約束していて道が混んでいて20分位遅れる時などはテキストメールでテンキーから
「ちょっと道が混んでいて今○○なんだけど20分くらい遅れます」と打つのは結構大変です
でもビデオで「ちょっと道が混んでいて20分くらい遅れます」と喋ってその混み具合を映して
相手に送信すれば一瞬で連絡が終わり受け取る側も映像付きなのでどこにいてどれだけ混んでいるか解ります
相手からもビデオ送信して貰ってこちらからもビデオ送信するというやり方ですと交互通行になりますが
通話料を全く使わずビデオ電話の交互会話が可能になり電話代の大幅な節約になります

これは私の先月のauの明細です
私はauのガラケーをシンプルEプランで契約しよく電話を掛ける3番号が24時間無料になる
指定割に入っておりあとは他の人とはビデオメールでやり取りしているので先月使った通話料は20円でした
基本料とオプションとユニバーサル料などで支払った金額は使いまくっても僅か1,562円です
ソフトバンクのアイフォンは逆にWEBなど使いまくってパケ定額目一杯行っていますがダブルホワイトに
入っていないので違うキャリアの人に電話を掛ける際は倍額になり高いので通話は逆に使いません
多分この使い分け方法なら2台持っても1台で普通に使うより安いのではと思います
最近はLINEなど無料アプリを使えばキャリア関係なく無料通話が出来ますが相手がガラケーだとそれが出来ません
でもガラケーを使っていてもauの場合でしたら780円のシンプルEプランにすればどのキャリアとも
メールが使い放題なのでビデオメールを使いまくればかなり節約が可能です
メンバー掲示板では会員さん同士で携帯の得なプランの話題とかも良く出ており皆様の節約技なども知ることが出来ます
アイディア満載、お得情報満載、RMSメンバールームに是非あなたも
分解して洗浄し組み戻して復旧させた事をメンバールームで話題に致しました
あの方法で防水機能の無い携帯でも大体が直ると思いますし実際に私の携帯はこうして直りました
今回のブログでは傷の補修もついでにしたのでそのお話をしたいと思います

6年以上使っている相棒のガラケーです
流石に傷や塗装の剥げなど目立つようになって来ました
シルバーの剥げが有る部分に手直しをしたいと思います
携帯やスマホも便利な撮影機材ですのでどうせ手を加えるならカメラレンズが目立たないようにしてみたいと思います


使うのはこれです

バンダイから発売されているペン形の塗料用マーカー「ガンダムマーカー」ガンダムブラックです
210円で購入いたしました
これを使ってシルバーの部分を黒くして携帯全体をブラック仕様にしたいと思います

まずは塗料の付いてはいけない所をTAMIYAのマスキングテープで覆います

特にカメラの部分には塗料が付くと大変なのでしっかりとマスキングします
この携帯の場合はカメラ部分が窪んでいるのでマスキングを完璧にするには単に貼るだけでは無理なので小技を使います

先回のブログ発信の際に割り箸は便利な工具という事をお書きしましたが今回も割り箸を使います
ほっともっとさんで貰った割り箸が胴体が丸で持ちやすいのでこれを使いました
右が手を加えていない状態で左が鉛筆削りで先端を細く尖らせた物です
これを使います

先端を尖らせた割り箸でこのようにレンズの窪みの縁をなぞってしっかりとマスキングテープを密着させました
先端の形状を自由に変更できる割り箸は非常に使い道があります

カメラと撮影ライトの部分の窪みにしっかりとマスキングを貼り付けたら今度はクラフトナイフで縁に合わせて不要部分を切り落とします
クラフトナイフ(デザインナイフとも呼ぶ)も手放せない便利な道具です

カット完了です
これでいよいよガンダムマーカーで塗装を致します

2/3ほど塗った所です
ガンダムマーカーはペン形ですので凄く扱いも簡単です
マスキングをしっかりしているのでレンズの部分が汚れることを恐れず窪んだRの部分もしっかり塗装できます
マーカーは吹きつけのスプレー缶と同じで中に鉄の球が入っているので使う前にはよく振ってかき混ぜるのがポイントです

さて塗り終わりました
乾いたらマスキングテープを外しますがレンズの部分は指で剥がせないので何か使う必用があります
レンズの部分はポリカーボネイド(簡単に言うと傷が付きにくいプラスチック)なのでこれよりも硬い
マイナス精密ドライバーなどを使うと傷が付く恐れが有りますが剥がす際もポリカーボネイドより柔らかい
割り箸で角を掻いて剥がせば本体に傷を付けることなく剥がすことが可能です

さて完成です
最初の画像と比べてみてください
この機種はレンズの廻りがシルバーなのでレンズが目立ちましたが黒くすることによりレンズがとても目立たなくなりました
携帯のボディの黒とガンダムマーカーの黒の色が合わず少し馴染まない感じはありますがでも黒くした事により
目立つ見にくい傷が隠せてカメラを解りにくくなりました
スプレー塗装だともしかしたらレンズ部分を汚してしまうかも知れない心配も有りますがマーカーなら
それを心配せず塗れる上に価格も安くお手軽なので良いと思いました
でもサンドペーパーで削ったりプライマーを吹いたりなど下処理を全くせず拭いて汚れを落として
塗っただけなのでどこまで塗装がしっかり食いついてくれているか少し心配です
もしかしたらズボンから携帯を取り出しをしている内にあっという間に塗装が剥げるかも知れませんし
意外に持つかも知れませんが会員さんからリクエストが有れば後日談はメンバールーム掲示板で経過画像をお見せしたいと思います
※次は通信費の私の節約技を白状したいと思います
私はアイフォンをソフトバンクで使いガラケーをauで使っている2台持ちです
アイフォンはWEB見たり電子書籍読んだり調べ物したりブルートゥスのキーボード使い文書書いて出先でサイト運営をしたりとかパソコンの代わりに使うようにしております
なので作業中とかにメールが着信し作業を中断することになるのが嫌で仕事やプライベートやヤフオクのアラート等々のメールは
全て転送でau携帯に着信するようにしており普段はアイフォンには殆ど受信しないようにして使い分けております

さてこの723,000円程の金額ですがauのガラケーの通信料です
スマホでもないのにこんなに使うのかよって感じですが驚くのはまだこれからです
私はガラケーではPCサイトは見ないですしEZWEBも使わなければナビウオークも使わないんです
ではこの高い通信料は何故かというと全部メールなんです
一体何をすればこんなに使うんだという感じですがビデオメールを多用して時間とタイピングの手間を大幅に短縮しております

私はメールがやり放題のシンプルEプラン(780円)での契約です
どんなにメールをしても780円ですので723,000円ほどのパケ代は全額割引されております
15秒のロングムービーを多用するためこのようなパケ代になっております
ムービーメールは実に便利で大幅にタイピングの手間と時間を省略できます
約束していて道が混んでいて20分位遅れる時などはテキストメールでテンキーから
「ちょっと道が混んでいて今○○なんだけど20分くらい遅れます」と打つのは結構大変です
でもビデオで「ちょっと道が混んでいて20分くらい遅れます」と喋ってその混み具合を映して
相手に送信すれば一瞬で連絡が終わり受け取る側も映像付きなのでどこにいてどれだけ混んでいるか解ります
相手からもビデオ送信して貰ってこちらからもビデオ送信するというやり方ですと交互通行になりますが
通話料を全く使わずビデオ電話の交互会話が可能になり電話代の大幅な節約になります

これは私の先月のauの明細です
私はauのガラケーをシンプルEプランで契約しよく電話を掛ける3番号が24時間無料になる
指定割に入っておりあとは他の人とはビデオメールでやり取りしているので先月使った通話料は20円でした
基本料とオプションとユニバーサル料などで支払った金額は使いまくっても僅か1,562円です
ソフトバンクのアイフォンは逆にWEBなど使いまくってパケ定額目一杯行っていますがダブルホワイトに
入っていないので違うキャリアの人に電話を掛ける際は倍額になり高いので通話は逆に使いません
多分この使い分け方法なら2台持っても1台で普通に使うより安いのではと思います
最近はLINEなど無料アプリを使えばキャリア関係なく無料通話が出来ますが相手がガラケーだとそれが出来ません
でもガラケーを使っていてもauの場合でしたら780円のシンプルEプランにすればどのキャリアとも
メールが使い放題なのでビデオメールを使いまくればかなり節約が可能です
メンバー掲示板では会員さん同士で携帯の得なプランの話題とかも良く出ており皆様の節約技なども知ることが出来ます
Posted on 2014/01/19 Sun. 02:14 [edit]
便利な工具「割り箸」の活用法ご紹介
私は機材の改造や仕様変更などを得意とし色々な道具を使い加工をしておりますがタダで手に入る割り箸が
結構便利なので今回はその活用方法をご紹介したいと思います
会員さんの中にはご自身で改造や特にカモフラ模造製作をご自身でされる人は多いですが身の回り物でとても
便利なことが出来るんです

割り箸2週類です
多分上のものがセブンイレブンで弁当を買ったときに頂いた物のような気がします
下のものはホカ弁のホットモットでお弁当を買った際に頂いた物です
この2つを使った私なりの活用方法を一部ご紹介いたします

まずは2本並べた箸の上のほうのタイプの私の活用方法をご紹介いたします
多分セブンイレブンで頂いた箸だと思うのですが勘違いでしたらごめんなさい
この割り箸の良いところは上の部分が平らに細くなっているところです
私は割り箸を工具として使うときはカッターで荒削りしてそれからヤスリで整えることが多いですが
この割り箸の形状だと加工が楽です

カッターで荒削りしなくてもこのようにすぐ鉄ヤスリで厚みを整えたり幅を整えて用途に適すように先端を加工します

今回は某製品からコネクターを抜いて基盤を外す作業に割り箸を活用しました
この画像は先端を削って薄く平らにした割り箸でコネクターを抜く作業をしているところです
割り箸がとても便利なところは樹脂のコネクターなどを抜く際にいじる材質よりも柔らかいというのが利点なのです
コネクターの材質より固い工具で抜こうとするとあまり力を入れていないつもりでもコネクターの引き抜く為の出っ張りが
欠けて破損して抜くのが厄介になることも有りますが先端の細い割り箸なら無理な力が加われば割り箸の先端が折れてくれるのでコネクターを破損せず済みます

抜いたところです
サイドのガイドとなる出っ張りと引き抜くときの出っ張りは無傷のままです
何か分解するときは材質の弱い物を使い外すようにするとそれがヒューズの変わりのようになり大事な部位を破損せず
先に痛むので無理な力を掛けてしまって壊すことを回避できます

工具は色々持っているのですが割り箸の先端を削って多用する事は私はとても多いです
部品を抑えてハンダ付けする際に熱を当てすぎると割り箸が焦げてハンダの溶ける臭いとは別の臭いがしてサインを出してくれたり
先端の焦げ具合で熱の伝わり方が視覚的に解ったり割り箸は木なので完全に乾いていれば絶縁物ですので電気回路に当てても安全です

これはコネクターを外し終わり基盤を筐体から分離する作業です
赤い印の所に筐体の樹脂の爪が4つ有りこれで基盤を抑えております
釣り針のように返しが有り差し込むとぱちんと挟まりその出っ張りで抑えています
下の2箇所は外側に跳ねるだけで良いですが基盤の中央に2つある抑えを外す作業をしている画像ですが
割り箸2本を使い爪を押しながら左の割り箸でテコの原理で浮かせて筐体から外します
このような作業はピンセットなどでは出来ませんので割り箸はとても重宝します
分解の際は電源を抜いていてもコンデンサーに電気が溜まっている場合があるので完全に回路の電力開放してから作業するのが鉄則ですが
もしかしたらショート事故を起こすことも無いわけでは無いので伝導性の有る道具を使う場合は注意が必要ですが割り箸ならこのように回路に当てても安心です
ここで爪を押している割り箸の先端に注目して頂きたいのですがこの爪を押すために丁度よく削って形成した先端にしております
割り箸は弁当を買ったついでに頂けるので無料(?)で幾らでも手に入るので用途に合わせてお金を掛けずに色々と気軽に加工して使えるのが便利です

これは回路内の半固定(可変抵抗)ですがこのような部品を回転させて調整する際も金属ドライバーなら
当てて廻して丁度よいところに調整したつもりがドライバーを離すと全然違う結果になったりしますが割り箸で廻せば
廻しながら調整が簡単に出来ます
(実際には回路調整にはプラスチックドライバー使っていますが)

機材の改造や製作以外にも割り箸は便利な活用方法が有るのでご紹介いたします
こちらは年末に購入したユニクロのヒートテックのルームウエアのズボンです
肌触りも良く非常に暖かくとても気に入りました
それが新年早々予期せぬトラブルに見舞われ大変な事になってしまいました

何が起こってしまったかというとこのズボンはゴムでは無く紐で縛って留めるタイプなのですが片方の紐が引っ張られて中に入ってしまったのです
これでは縛ることが出来ません
座っている時はいいのですが歩く際はズボンがずり落ちないように片手でズボンを押さえて移動しなければなりません
両手がふさがる状況では下がるズボンを阻止すべくスゲェがに股になり歩きパンツ丸出しで太股の所で落下を阻止しなければならなくなってしまい
新年早々こんな不幸な事があって良いのかというほど困ったことになってしまい非常に悩みました

悩みに悩んだ挙げ句、遂に素晴らしい解決策を見いだしました
それは加盟店オーナー募集中のほっともっとさんの割り箸を使うという方法でした

どのように使うかですが加盟店オーナー募集中のほっともっとさんの割り箸は先端が丸まっており胴体も丸いのでこの形状が使えると思いました
ユニクロのフリースズボンからは紐を抜き取ってしまい加盟店オーナー募集中のほっともっとさんの割り箸の後ろにセロテープで紐を貼り付けてガイドとして使いズボンに紐を通し直そうという大作戦です

このようにセロテープで紐を付けた加盟店オーナー募集中のほっともっとさんの割り箸をズボンの穴に差し込みます
その際に巻き付けたセロテープの端は少し折りたたんで耳を作っておくとあとで剥がすときに楽ちんです

あとはどんどんどんどんズボンの穴の中で加盟店オーナー募集中のほっともっとさんの割り箸を進めていき
このように反対側の穴から救出します

さてこれで見事にまた元通りになりズボンが下がらないよう縛ることが出来るようになりました
ズボンの紐が結べなくなった時は相当悩みましたが考えて考えて考え抜いて加盟店オーナー募集中のほっともっとさんの割り箸を使うというアイディアに辿り着きました
もし加盟店オーナー募集中のほっともっとさんの割り箸がこの形状じゃ無ければ今頃悩みすぎてノイローゼになり毛が3本くらい抜けていたかも知れません
使い方によっては割り箸って結構便利な道具になります
他の事でも活用しておりますがそれはまたの機会に白状したいと思います
小さな声では言えませんが宝くじが当たったらこの紐をゴムに換えて縛る手間を無くすことが出来るオリジナルスーパースペシャル仕様に変更予定です

こちらは爪楊枝ですがこれもまた結構便利な工具として使えます
横方向には弱いのでこねるとすぐに折れますが突っついたり細かい隅を傷が付かないように引っ掻く際などにとても重宝しております

こちらは本当の工具です
穴明けなどに使っているドリルの歯ですが先端が独特な形状をしております
ホールソーでは空けることが出来ない小さな穴を正確に空けることが出来ます
切り口がとても綺麗なのも特徴でこれを使いRMSモバレコの拡張部品の加工などに使っております
Posted on 2014/01/14 Tue. 16:25 [edit]
PSVita用 FIRST PACK を賢く使う方法ご紹介
A Happy New Year
2014年もバリバリ行きますよ~
ブログは生ぬるい内容となりますが少し更新の回数を増やしてビジターの皆様にも昨年より
お楽しみいただけるようにしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします
当サイトに興味を持っていただけたら是非ご入会のうえディープな話題にも触れていただけてればと思います

今回もヤマダ電器さんでお世話になったのですがPSVita用 FIRST PACK を
100円で買わせて頂いたのでこれを使い自分の持っている機材の活用に使うワザをご紹介いたします
ベースとなる物はこのSONYゲーム機PSVitaの本体と附属品を収納するセミハードケースと
同梱されている保護フィルムを私が使っている機材に流用する方法をご紹介いたします

PSVita用 FIRST PACK はゲーム機本体を収納するケースとと共に画面を守るための液晶保護フィルムが
セットになっていて処分価格100円で手にいれました
ケースの色は3色有り組み合わせのフィルムも色々有りましたので一通りの色を揃えさせていただきました

ケースだけで100円でも買いたいのにフィルムまで付いて100円なのですから最高です
ゲーム機コーナーにはお客さんが沢山居ましたがこれを見ても買う人私が見ている間は居なかったんですよ
PSVita持っていないから安くても買う価値が無いと思う人が多いのかも知れませんが私には願ってもないお宝です

まずフィルムの活用を紹介いたします
先回アイフォンの100円で買った処分ケースの保護シートを使いペンタックスX-5の液晶保護シートに流用する方法を
ご紹介いたしましたがまぁそれと同じような事をするのですが手法を変えたご紹介をauの携帯電話W61SAの画面に
貼る方法をご紹介いたします
W61SAは画面がツルツルなので指紋が凄く目立つんです

なので今回は指紋が目立たないタイプのフィルムをW61SAに流用してみたいと思います

このフィルムもしっかりと画面を綺麗にするクロスが付属しております

先回アイフォンのフィルムを切ってペンタックスX5の保護フィルムを作ったときはカッターナイフとカッターマットを使いましたが
今回はどちらも使いません
このクラフトナイフだけで加工しちゃいます
すでにメンバールームではクラフトナイフは有ると便利だよと紹介しておりましたがメーカーにより商品名は違う場合もあるようですが
鉛筆くらいの太さで先端が小さなカッターよりも細い鋭利な歯で細かい作業をするのにうってつけで1本有れば何かと重宝します

今回はフィルムが長方形なので画面に貼り付ける側の保護シートを剥がし携帯の画面の角に合わせて貼り付けます
そして携帯の縁に合わせてクラフトナイフを滑らせてカットします
私はこのような作業は慣れているのでこのまま切りましたが心配な人は定規などを使いガイドにすると良いと思います

こんな風に切ります
そして縦も同様に切ります

カットが終わったら表面の保護シートを剥がせば完成ですが表面のシートを剥がす前にクリーニングクロスでしっかりと擦り空気抜きしてから保護フィルムを歯がします
でもこのフィルムは「綺麗に貼れる」と書いて有るとおり貼りやすいです

さて何も貼っていなかった時のように指で画面をぺたぺた触りまくって光にかざしてもホントに指紋が目立ちません
画面に蛍光灯の反射なども抑えられて良い感じです
本当に指紋が目立たなくなりました

この画面の向きで言うと右下に2つ丸いものがあります
下はCDS(明るさセンサー)です
これはフィルム越しでも何も問題有りません
その上がインカメラです
テレビ電話をする際などに利用するインカメラですが私はこの携帯はスピーカーと撮影ランプを抜いて白ロムで使っているのでインカメは
用事がありませんので穴を空ける必用はありませんでした
もし実機として使う人で同じ事をする人はこの部分はフィルムに穴を空けたほうが画質が落ちずに良いです

蛍光灯の下とかでも反射が抑えられ見やすくなりました

W61SAはスライド式でモニタータッチ式ではないのでフィルムは何を貼っても操作性に問題は有りません

このカメラを買って試そうと思ったのは何と言ってもこのデザインです
カメラがとても目立ちにくいんです
撮影ランプの白い窓を消すとさらに完璧に近いと思います
特殊撮影に関しては並々ならぬエネルギーでアイディアを出す私が撮影ランプ窓を目立たなくする為に取った方法は・・・

キングジムのTEPRAの6ミリ幅の黒テープを使いました
W61SAは表面が艶があるのでテプラーの黒テープの艶が近いのでこれを少し切って貼ることにしました

貼ったところです
今は開設をしながらですので貼った頃が少し違和感が有るかも知れませんが実際に街で手に持っていればこの細工に気付く人は
殆ど居ないと思います
スピーカーをカットしランプもカットしているので撮影時に音も光りも出ず隠匿撮影が可能に改造してあります
SIMカードを入れて通信機として使うのは問題がありますが白ロムなら改造使用は問題有りません
何故このカメラを誰もがご覧いただけるブログで公開したかですが使ってみたら不満が多く結局お蔵入りさせてしまったので
折角買ったんでブログのネタにしてみました
なのでメンバールーム内ではこのカメラの改造は受け付けていませんしさほど紹介もしておりません
画角が狭く画質もイマイチなのに容量を食うのが不満でした
※でも私は現在違う目的でこの端末を使い重宝しておりますがその活用方法はまたの機会にお話ししたいと思います

メンバールームでお奨めし改造を受け付けているのはこの二つ折り携帯なんです
この画像で機種が解る人が居たらちょっとヤバしですがこの携帯は凄く良い機能があり改造すると他の携帯では出来ないことが有ります
カメラを立ち上げてから無操作で放置しているとホーム画面に普通のガラケーは戻りますがこの携帯はそのタイマー時間が凄く長いんです
そしてサイドボタンで撮影が出来てシャッター押せばSDカードに自動保存が出来るんです
そこに私が目を付けて開閉センサーを騙し閉じたままサイドボタンを押せば撮影が出来てあとは勝手にSDカードに自動保存が出来て
カメラを立ち上げてからタイマーがー切れるまでの時間が長いので閉じたままサイドボタン1つだけの操作で長い時間撮り続けることが出来るんです
まさか2つ折り携帯で閉じたまま撮りまくることが出来ると思う人はまず居ないと思います
(でもここを見た人は知ってしまいまいましたけどね)
レンズも先ほどのW61SAの用に目立たないですしもっと手の込んだ加工をしております
リアルマジックショットのメンバールームは撮影が難しいシーンも諦めずに絶対に撮影するアイディアやグッズが沢山あります
興味をお持ちになられた人は是非唯一無二の特殊撮影専門サイトにおいで下さい
楽しさ満点、便利グッツ満載、アイディア満載、それがRMSメンバールームです

さてPSVita用のセミハードケースも私にとっては超便利グッズです
PSVita用ですからPSVitaを持っていないから使い道が無いという概念を捨ててしまえばこんな便利なものは有りません
コンデジやイヤフォンやモバ電源など仕分けするのに最高なんです
カラビナ付きなのでカバンに取り付けて持ち歩いたり家で壁にぶら下げたりなど収納も便利です

例えばこのようにデジカメと充電器やアダプターなど一式収納しておくのに最高です
デジカメを入れておく場合はゲームソフトを入れるポケットにSDカードが収納できるのでさらに便利です
頭を柔らかくすれば相当得で便利なことが出来ます
今回はたった100円で携帯に貼りたいタイプの液晶保護シートを貼りデジカメを上手に収納するケースとして使い
これでたった100円なのです
皆さんも是非 処分品を買ってきて有用に使ってみませんか?
とっても便利ですよ
RMSメンバールームは目から鱗のアイディア満載です
楽しさ抜群、専門度抜群、アイディア抜群、興味のある人はご入会後全て目を通して頂きすぐに入会金の元など取っちゃってください
でも2013年に画像2,000枚以上を使った巨大コーナーを出現させたり画像掲示板の書き込みは今の時点で
5,507番まで伸びていますしテキスト掲示板も会員さんで賑わっています
他サイト様の掲示板が過疎化するのをよそに当サイトは益々反映の一途を辿っております
1ヵ月掛かっても全て読み終わる人が何割いらっしゃることか・・・
こうしている間もまた書き込みや貼り付けは増えている事でしょう
圧倒的情報量、圧倒的な楽しさ、それがRMSメンバールーム あなたのご入会お待ちしております
2014年もバリバリ行きますよ~
ブログは生ぬるい内容となりますが少し更新の回数を増やしてビジターの皆様にも昨年より
お楽しみいただけるようにしたいと思いますのでどうぞ宜しくお願いいたします
当サイトに興味を持っていただけたら是非ご入会のうえディープな話題にも触れていただけてればと思います

今回もヤマダ電器さんでお世話になったのですがPSVita用 FIRST PACK を
100円で買わせて頂いたのでこれを使い自分の持っている機材の活用に使うワザをご紹介いたします
ベースとなる物はこのSONYゲーム機PSVitaの本体と附属品を収納するセミハードケースと
同梱されている保護フィルムを私が使っている機材に流用する方法をご紹介いたします

PSVita用 FIRST PACK はゲーム機本体を収納するケースとと共に画面を守るための液晶保護フィルムが
セットになっていて処分価格100円で手にいれました
ケースの色は3色有り組み合わせのフィルムも色々有りましたので一通りの色を揃えさせていただきました

ケースだけで100円でも買いたいのにフィルムまで付いて100円なのですから最高です
ゲーム機コーナーにはお客さんが沢山居ましたがこれを見ても買う人私が見ている間は居なかったんですよ
PSVita持っていないから安くても買う価値が無いと思う人が多いのかも知れませんが私には願ってもないお宝です

まずフィルムの活用を紹介いたします
先回アイフォンの100円で買った処分ケースの保護シートを使いペンタックスX-5の液晶保護シートに流用する方法を
ご紹介いたしましたがまぁそれと同じような事をするのですが手法を変えたご紹介をauの携帯電話W61SAの画面に
貼る方法をご紹介いたします
W61SAは画面がツルツルなので指紋が凄く目立つんです

なので今回は指紋が目立たないタイプのフィルムをW61SAに流用してみたいと思います

このフィルムもしっかりと画面を綺麗にするクロスが付属しております

先回アイフォンのフィルムを切ってペンタックスX5の保護フィルムを作ったときはカッターナイフとカッターマットを使いましたが
今回はどちらも使いません
このクラフトナイフだけで加工しちゃいます
すでにメンバールームではクラフトナイフは有ると便利だよと紹介しておりましたがメーカーにより商品名は違う場合もあるようですが
鉛筆くらいの太さで先端が小さなカッターよりも細い鋭利な歯で細かい作業をするのにうってつけで1本有れば何かと重宝します

今回はフィルムが長方形なので画面に貼り付ける側の保護シートを剥がし携帯の画面の角に合わせて貼り付けます
そして携帯の縁に合わせてクラフトナイフを滑らせてカットします
私はこのような作業は慣れているのでこのまま切りましたが心配な人は定規などを使いガイドにすると良いと思います

こんな風に切ります
そして縦も同様に切ります

カットが終わったら表面の保護シートを剥がせば完成ですが表面のシートを剥がす前にクリーニングクロスでしっかりと擦り空気抜きしてから保護フィルムを歯がします
でもこのフィルムは「綺麗に貼れる」と書いて有るとおり貼りやすいです

さて何も貼っていなかった時のように指で画面をぺたぺた触りまくって光にかざしてもホントに指紋が目立ちません
画面に蛍光灯の反射なども抑えられて良い感じです
本当に指紋が目立たなくなりました

この画面の向きで言うと右下に2つ丸いものがあります
下はCDS(明るさセンサー)です
これはフィルム越しでも何も問題有りません
その上がインカメラです
テレビ電話をする際などに利用するインカメラですが私はこの携帯はスピーカーと撮影ランプを抜いて白ロムで使っているのでインカメは
用事がありませんので穴を空ける必用はありませんでした
もし実機として使う人で同じ事をする人はこの部分はフィルムに穴を空けたほうが画質が落ちずに良いです

蛍光灯の下とかでも反射が抑えられ見やすくなりました

W61SAはスライド式でモニタータッチ式ではないのでフィルムは何を貼っても操作性に問題は有りません

このカメラを買って試そうと思ったのは何と言ってもこのデザインです
カメラがとても目立ちにくいんです
撮影ランプの白い窓を消すとさらに完璧に近いと思います
特殊撮影に関しては並々ならぬエネルギーでアイディアを出す私が撮影ランプ窓を目立たなくする為に取った方法は・・・

キングジムのTEPRAの6ミリ幅の黒テープを使いました
W61SAは表面が艶があるのでテプラーの黒テープの艶が近いのでこれを少し切って貼ることにしました

貼ったところです
今は開設をしながらですので貼った頃が少し違和感が有るかも知れませんが実際に街で手に持っていればこの細工に気付く人は
殆ど居ないと思います
スピーカーをカットしランプもカットしているので撮影時に音も光りも出ず隠匿撮影が可能に改造してあります
SIMカードを入れて通信機として使うのは問題がありますが白ロムなら改造使用は問題有りません
何故このカメラを誰もがご覧いただけるブログで公開したかですが使ってみたら不満が多く結局お蔵入りさせてしまったので
折角買ったんでブログのネタにしてみました
なのでメンバールーム内ではこのカメラの改造は受け付けていませんしさほど紹介もしておりません
画角が狭く画質もイマイチなのに容量を食うのが不満でした
※でも私は現在違う目的でこの端末を使い重宝しておりますがその活用方法はまたの機会にお話ししたいと思います

メンバールームでお奨めし改造を受け付けているのはこの二つ折り携帯なんです
この画像で機種が解る人が居たらちょっとヤバしですがこの携帯は凄く良い機能があり改造すると他の携帯では出来ないことが有ります
カメラを立ち上げてから無操作で放置しているとホーム画面に普通のガラケーは戻りますがこの携帯はそのタイマー時間が凄く長いんです
そしてサイドボタンで撮影が出来てシャッター押せばSDカードに自動保存が出来るんです
そこに私が目を付けて開閉センサーを騙し閉じたままサイドボタンを押せば撮影が出来てあとは勝手にSDカードに自動保存が出来て
カメラを立ち上げてからタイマーがー切れるまでの時間が長いので閉じたままサイドボタン1つだけの操作で長い時間撮り続けることが出来るんです
まさか2つ折り携帯で閉じたまま撮りまくることが出来ると思う人はまず居ないと思います
(でもここを見た人は知ってしまいまいましたけどね)
レンズも先ほどのW61SAの用に目立たないですしもっと手の込んだ加工をしております
リアルマジックショットのメンバールームは撮影が難しいシーンも諦めずに絶対に撮影するアイディアやグッズが沢山あります
興味をお持ちになられた人は是非唯一無二の特殊撮影専門サイトにおいで下さい
楽しさ満点、便利グッツ満載、アイディア満載、それがRMSメンバールームです

さてPSVita用のセミハードケースも私にとっては超便利グッズです
PSVita用ですからPSVitaを持っていないから使い道が無いという概念を捨ててしまえばこんな便利なものは有りません
コンデジやイヤフォンやモバ電源など仕分けするのに最高なんです
カラビナ付きなのでカバンに取り付けて持ち歩いたり家で壁にぶら下げたりなど収納も便利です

例えばこのようにデジカメと充電器やアダプターなど一式収納しておくのに最高です
デジカメを入れておく場合はゲームソフトを入れるポケットにSDカードが収納できるのでさらに便利です
頭を柔らかくすれば相当得で便利なことが出来ます
今回はたった100円で携帯に貼りたいタイプの液晶保護シートを貼りデジカメを上手に収納するケースとして使い
これでたった100円なのです
皆さんも是非 処分品を買ってきて有用に使ってみませんか?
とっても便利ですよ
RMSメンバールームは目から鱗のアイディア満載です
楽しさ抜群、専門度抜群、アイディア抜群、興味のある人はご入会後全て目を通して頂きすぐに入会金の元など取っちゃってください
でも2013年に画像2,000枚以上を使った巨大コーナーを出現させたり画像掲示板の書き込みは今の時点で
5,507番まで伸びていますしテキスト掲示板も会員さんで賑わっています
他サイト様の掲示板が過疎化するのをよそに当サイトは益々反映の一途を辿っております
1ヵ月掛かっても全て読み終わる人が何割いらっしゃることか・・・
こうしている間もまた書き込みや貼り付けは増えている事でしょう
圧倒的情報量、圧倒的な楽しさ、それがRMSメンバールーム あなたのご入会お待ちしております
Posted on 2014/01/07 Tue. 02:37 [edit]
| h o m e |